わが家は旅行が大好き。
でも旅行って一回にお金がかかるから、なかなかたくさんはいけませんよね。
宿泊先で二食付けたら、食事代の費用がかさむんです。
一泊二食プランで土日だと、だいたい平均15,000円ぐらいだとします。
子供は年齢により様々ですが、平均して半額だったとします。
わが家は子供2人でなので、ざっくり計算してみるとこんな感じ。
大人2人×15,000円
子供2人× 7,500円
合計 45,000円
これが二泊三日だと、
合計 90,000円です。
そこでわが家の旅行は、自炊セットを持っていき、素泊まりプランにして、部屋で自炊して食事することで、宿泊費を節約をしています。
素泊まりだったら、だいたい二食プランの半額かそれ以下です。
大人の旅行だったら、外食も一つの楽しみかもしれませんが、小さい子連れ旅行ともなると、外でゆっくり食事するのも結構大変。
ましてや、子供ってそんなに食べないのに、二食付くと子供料金でも結構高いんですよね。
小さくても食事が付くだけで一気に料金が上がったりします。
さらに食事の時間を気にしてお風呂に入ったりしなければいけないので、超バタバタなのに加え、小さい子供がいると、外だとゆっくり食事を楽しむこともできません。
それで考えた結果、宿泊は素泊まりにして、食事を自炊してみようということになりました。
でも、毎日の家事から逃れたくて旅行に来るのも事実。
だから自炊といっても、現地のスーパーで調達して、簡単に食べられるものしか選びません。(笑)
スーパーでの食材費は多少かかりますが、それでも二食プランよりも格段に安上がりです。
それに自分たちの食べたいものを買えばいいし、残った食材や調味料は持って帰ることもできます。
いつものスーパー買い出しのちょっと豪華版というくらいの感覚です。
そしてなにより、部屋でゆっくりと、わいわい時間を気にせず、楽しく食事ができるなんて、この上ない幸せとなりました。
その結果、旅行代をかなり節約することに成功しました。
旅行に持っていくと便利な自炊グッズ
ではここで、自炊をするために旅行用に買った主なものを紹介します。
・炊飯器(3合炊き)
・ホットプレート(丸型・深鍋タイプ)
・サーキュレーター(180℃回転する扇風機)
・プラスチックのお皿・コップ(紙皿・紙コップでもOK)
・カトラリー
・包丁
・まな板
・さいばし
・お玉
・しゃもじ
・ざる
・ボール
・水切りかご
・スポンジ
・食器洗い洗剤
・サランラップ
・タッパー
・ゴミ袋
・コーヒーマグ(保冷保温機能あり・蓋つき×2)
これらの家電類は白い大きいボックスに、食器類はソフトボックスに収納して持っていきます。
バラバラに持っていくと何かを忘れたりするし、何より外から何が入っているのか知られずに部屋に運べるからです。
あと、クーラーボックスを持っていくとこんな感じ↓
上:クーラーボックス
真ん中:食器類
下:家電類
白いボックスの中はこんな感じ↓
白いボックスは無印良品で買いました。
|
炊飯器はニトリで買いました。
|
ホットプレートの深鍋タイプは、わが家と同じものはもう売ってないようで、
アイリスオーヤマのこのタイプがほぼ同じだと思います。
旅行用は軽いのがいいです。
フタつきなのもポイントです。
|
サーキュレーターは、ホットプレートから出る煙や湯気を逃がすために使います。
180度回転するタイプが、拡散してくれるので便利です。
このモデルです。
(わが家のは白。今は売ってないのか、写真は白黒コンビです。)
|
カトラリーも揃えました。
大好きなステンレスでテンションが上がります♪
カトラリーのベースはここで買い、小スプーンなどを100均とかで追加しました。
あと細かいものは百均でも十分です。
|
今までに部屋のヒューズが落ちたことはありませんが、宿泊する場所によって電圧の上限が違うので、備え付けの加湿器やケトル、炊飯器とホットプレートは同時に使わず、それぞれ時間をずらして使うことをおすすめします。
二泊三日の自炊メニュー
実際に二泊三日で、どんな風に自炊するのかご紹介しますね。
一泊目の宿に行く直前に、できるだけ一番近いスーパーに寄ります。
こんな感じでざっくり考えています。
≪一泊目の夕食≫
大人:お刺身・おつまみ
子供:パスタ・スープ・フルーツ
全員:サラダ
≪一泊目の朝食≫
全員:炊き込みご飯・納豆・味噌汁・サラダ・フルーツ
≪二泊目の夕食≫
全員:焼肉・野菜焼き・ご飯・フルーツ
≪二泊目の朝食≫
全員:パン・スープ・サラダ・フルーツ
こんな感じです。
買い物するときは、共通に使うものとして以下を買います。
・サラダ油
・しょうゆ
・塩
・コショウ
・ドレッシング1本か2本
これらを買っておけば、全ての食事に使えます。
余ったら持って帰って、家でも使えます。
調味料は他にお好みがあれば買いますが、大抵、醤油・塩・コショウがあれば問題ないということを多くの自炊の中で気づきました。
わが家は大人用にわさびを買うくらいですかね。
あとは、お好みのサラダ(洗わなくていい袋に入っている大容量のもの)や、好きなお味噌汁、スープ、を買えばOK。
それぞれ好きな味噌汁やスープを選ぶのも楽しいんです!
カップに入ったタイプならより簡単です。
いつもは買わないものも、旅先ならほんのちょっぴり贅沢できます。
これも素泊まり・自炊だからこその醍醐味ですね♪
では、それぞれ写真付きで説明します。
一泊目の夕食
大人:お刺身・おつまみ
珍しいお魚がある場合もあり、地元の旬なお刺身を買って食べるのも楽しみの一つです。
おつまみは、野菜の揚げ物や唐揚げ、魚介類フリットなど、とにかく食べたいものを買ってきます。
こちらも珍しい食べ物があったりする場合もあり、何を食べようか選ぶのが楽しいです。
こちらはおくらの揚げ物です。
電子レンジがある場合は、電子レンジでもいいのですが、ホットプレートでカリカリにすると、よりおいしくなります。
子供:パスタ
子供が食べるものは、スーパーで食べたいものを選ばせます。
今回は、トマトソースパスタにしました。
パスタはゆで時間が短いものを選びます。
最近のお気に入りがこのサラスパ。
なんと1分なんです!すぐできて超便利♪
パスタソースはあえるだけのものをチョイス。
ケトルでお湯を沸かし、ホットプレートに入れます。
汁物を作るので、ホットプレートは深鍋がベストです。
ちなみに大抵の宿にケトルがあるので持っていきませんが、事前に確認しておいた方がいいです。
ない場合は、家のケトルを持っていきます。
なんせ1分なんですぐゆであがります。
今回はお湯を一旦捨てます。
(スープパスタの場合は、捨てなくてもいいです。)
そのままパスタソースを絡めます。
ホットプレートなので、パスタソースをわざわざ温めなくても、保温の状態で絡めれば十分温まります。
子供はそんな熱々じゃなくてもいいですしね。
今回は、ハート型になったと喜んでました(笑)
あとはお好みのスープにお湯を注いで、サラダを添えれば完成です。
一泊目の朝食
ご飯は3合を1つの袋にいれていくつか持っていくと測る手間がなくて便利です。
無洗米なら尚簡単です。
現地スーパーでお米を買って持って帰るのもアリです。
これも余ったら持って帰れるから大きめのものを買ってもいいですね。
それに炊き込みご飯の素も持ってきてもいいし、現地調達でもOKです。
これを寝る前にタイマーで仕込んでおけば、朝にはいい匂いと共に気持ちよく目覚めます。(笑)
わが家では朝起きたら、炊き込みご飯をタッパーやボールなどに移し、さらに白米をもう一回炊いておきます。
余った分をおにぎりにして、昼食やおなかがすいたときの食事として持っていくためです。
写真は白いご飯に納豆。
もう本当に日本人はこれだけで大満足ですよね!
二泊目の夕食
二泊目は家族の要望で焼肉になりました。
今回は、いろんな種類が入った焼肉セットのお肉にしました。
これで、1,500円弱でした。
それにサンチュと、カット野菜を買ってくれば、切る手間も省けます。
旅行中の自炊はとにかく、簡単に、をモットーにしています。
だって家事したくないからっていう目的もあるんですからね、なるべく楽しないと(笑)
おなかいっぱいで大満足でした!
二泊目の朝食
最終日の朝食をパンにする理由は、ズバリ洗い物を少なくするためです。
ご飯を炊くと炊飯器を洗わなければいけないので、最終日には面倒だなと思ってパンにしたところ、ほぼ洗い物がなくて手間が省けます。
いつもはプラスチックのお皿にしますが、最終日だけ紙皿にすることもあります。
子供たちは小さいクロワッサンがお気に入りなので、たくさん入っているのを買います。
残ったら、帰りの車の中でおなかがすいたときにも食べられるので多めに買ってもOKです。
素泊まり・自炊なら、残ったらとにかく持って帰れるというメリットが大きいですね。
二泊三日で節約できる金額はいくら?
では実際に二泊三日でどのくらい節約できるのか、計算してみました。
金額で計算すると、ざっとこんな感じです。
≪一泊目の夕食≫
お刺身 1,000円(3パックでお得セット)
おつまみ 500円(2品くらいあれば十分)
パスタ 300円
スープ 200円
フルーツ 400円
サラダ 200円
合計 2,600円
1人 650円
≪一泊目の朝食≫
炊き込みご飯 200円
納豆 100円
味噌汁 400円
サラダ 200円
フルーツ 300円
合計 1,200円
1人 300円
≪二泊目の夕食≫
焼肉 1500円
サンチュ 200円
野菜焼き 300円
ご飯 なし(持参)
フルーツ 400円
合計 2,400円
1人 600円
≪二泊目の朝食≫
パン 500円
スープ 500円
サラダ 200円
フルーツ 300円
合計 1,500円
1人 375円
全合計 7,700円
1人あたり 1,925円
です。
自炊した時に二泊三日でかかるのは、2,000円もかかりません。
一泊二日だったら、1,000円です。
先ほど、二泊三日で4人食事をつけたら、
90,000円と計算しました。
素泊まりだと二泊三日で、半額の45,000円だとしても、
宿泊費 45,000円
食費 7,700円
合計 52,700円 です。
90,000円-52,700円=37,300円もお得になるんです!
まとめ
ここまで、わが家は素泊まりプランで自炊して子連れでも節約して楽しめる格安旅行の食事メニューについてご紹介しました。
宿泊費は、時期や宿泊施設によってさまざまなので、今回は概算でわかりやすいように、お伝えしました。
実際には、素泊まりだと食事付きより半額以下のプランが多いので、素泊まりプランをうまく選べば、もっと安く済ませることもできます。
素泊まりプランがない宿や、そうはいってもちょっと楽したい場合は、一泊朝食付きプランにしてもいいです。
朝食だけ付いているプランならそんなに高くないからです。
炊飯器やホットプレートが面倒な場合は、電子レンジがある宿にして夜は、ただ電車レンジでチンするだけのものをスーパーなどで買っていっても節約できます。
わが家は、電車で行く旅行には、そうする時もあります。
宿を選ぶ時には、冷蔵庫が部屋にある宿のがベストですが、共通の冷蔵庫でも大丈夫です。
わが家は東京都内に住んでいるので、よく千葉に行きます。
ちなみに千葉でお気に入りスーパーは、ベイシアです。(笑)
広くて衣料品から文房具からなんでもあり安いので、着いたらまず自由行動で好きなものを見た後に、食料品を買います。
これがまたとっても楽しいんです!
少しでも節約して、楽しみを見つけられる旅行の参考になれば幸いです。
コメント